・長時間通勤
・新学期の混雑マシマシ満員電車
・汗を書いた後に夜風で冷えた
ことによってアデノウィルスにかかりました。
しんどかった話をかきます。
アデノウィルスとは
アデノウイルス感染症とはその名のとおり、アデノウイルスに感染しておこる病気のことです。実はアデノウイルスには50種類以上の型が報告されてます。
その型によって発熱(高熱のことが多い)、ノドの痛みなどがでる咽頭炎や扁桃炎、眼の充血、目やになどが出る結膜炎、腹痛や下痢・嘔吐などが起こる胃腸炎など様々な症状が現れます。
中でも「プール熱」と言われる咽頭結膜熱はアデノウイルス3型・4型で発症しやすく、アデノウイルス感染症の3大症状である発熱(高熱)、咽頭痛、結膜炎すべてそろったものです。
自分の実感としては
・高熱(すぐ下がった)
・咽頭炎(喉痛くて喋りにくかった)
・目の充血&目やに
・胃痛(最初だけ)
ということで見事にアデノウィルスの症状です本当にありがとうございました。
アデノウィルスは感染性
免疫が落ちていたところに接触感染か、飛沫感染した模様。
高熱が出たのが木曜。
その次の日も休み、土日を挟んでもまだ体調が悪かった。
アデノウィルスは普段の風邪よりも症状が重く、インフルよりは軽い。
月曜になって出勤したもの、まだ体調がだいぶ悪いので病院を受診。
そこでアデノウィルスが発覚。
学校感染症の一つなので、小中学生なんかは発覚した時点で出席停止になるとのこと。(プール熱)
医師の診察を受けたところの会話です。

アデノウィルスと断定するためのキットがないのでできないのですが、感染が疑われます。つきましては支払いまでは別室に隔離させて頂きます。

会社を抜けてきているんですが、感染るのであれば休んだほうがいいですか?妻と同居しているんですが、何か対策が必要ですか?

学校であれば出席停止なんですが、会社を休むように指示を出すことは出来ないので会社と相談されて下さい。
奥さんは仕方ないですね(打ち手なし)。
なるほど。
まあそうですよね。
ということで会社に戻り、午後休を取得することにしました。
上司と相談して、色々ググったのですが学校の場合は熱が引いてから2日間は自宅待機(出席停止)。
症状が収まってきた日+2日で5日目にあたる日であったため、今日までは休もうということで午後からは自宅で休養することに。
普通の風邪よりしんどくて、体温管理がバグってやけに汗をかいたり頭痛が残っていたりしたのでちょうどよかったです。
ということでアデノウィルスにかかって出勤・勤務をどうするか悩んでいる方は、
・かかってから5日間
・熱が落ち着いてから2日間
を目安にしたらいいんじゃないでしょうか。
子供に感染ると大変ですから、子持ちの社員と同じトイレ使ったりするのはリスキー。
それにしても長距離通勤をしだしてからまあ色々と病気にかかる。
一番いい病気対策は
・近場に勤める
・体を鍛える
・栄養と休養をしっかり取る
ですね。
早く転職できるように前向きに生きましょう。
コメント