Amazon プライムデー2018で5点買っていくら得したのか?

アマゾンベーシック 旅行用収納ケースweb/IT/ガジェット
この記事は約9分で読めます。
せっかくアマゾンプライム会員になったので、同棲に活かせそうなグッズを5点買いました。
 
大体にして、「収納」「便利グッズ」で生活の質が変わります。
消費ではなく投資!
 
 
プライム会員でなかったときと比較していくらくらい得したのかを計算してみました。
 
 

珪藻土バスマットスタンド

珪藻土バスマットスタンド
バスマットスタンドですが、おススメです。
 
そもそも珪藻土バスマットを使っていない人がいたら今すぐ買ってください。
バスマットを洗わなきゃ…という悩みから解放されます。
 
 
うちはニトリで一番大きいサイズのを買いますた。
在庫処理セールで2000円しなかった。
 
 
マイクロファイバーのを使ってたけど珪藻土バスマットは吸水力が異次元。
 
湯上りの足の裏が一瞬でサラサラになります。
 
2人続けて使ってもピチャピチャする不快感もないし、定期的に洗わなくていい!
あーそのうちバスマット洗わないと…
という悩みが2000円で無くなったので素晴らしい。
 
珪藻土バスマットスタンド
入浴時以外は洗濯機と壁の隙間に立てかけていましたが、衛生的な観点と見た目のスッキリ感から購入を決意。
 
シリコン?をつけるのでバスマットが割れる心配もなし。
 
プライムデーで30%オフくらいになってたかな?
 
 
 

デジタル温度・湿度計

 
温度湿度計
 
死ぬほど暑いから買った。
 
ポチった時点ではプライムデー対象になっていなかったのに、2日目に安くなってました。
別にいいけど。
 
 
これによって、暑い寒いが可視化されました。
すごい。
 
温度湿度計
なんと室内なのに夜でも30度以上あることが判明。
冷房とサーキュレーターをかけて快眠を心掛けています。
 
 
30度越えてたら26度設定にしよう(普段は27度)とか、意外と湿度が低いから洗濯物を室内干ししようとかそういう指針になるのがよい。
 
 
体感って結構バグるから数値管理した方がいいです。
 
冷房のかかってない廊下に出ると汗を掻くほど暑いのに、シャワーから上がった後はそれでも涼しく感じる。
 
結構体感温度って雑。
 
 
 
 
温度湿度計
 
・24時間、これまでの期間で最低/最高の温度と湿度を表示する機能
・湿度を不快・快適・乾燥の3種類でわかりやすく表示する機能
・バックライト、壁掛け、背面の磁石…
などかゆいところに手が届く気遣いで、流石のレビュー件数。
これは納得。
 
 
 
 

キャプテンスタッグ 4段ウッドラック

これはキャンパーの間では有名な商品。
折り畳みが可能なので持ち運んで使える棚です。
 
 
今は洗面所においてごみ箱や体重計、洗濯用のバケツなどの置き場にしています。
あえてごみ箱を一番上に置くことで腰を曲げる回数を減らします。
 
キャプテンスタッグ 4段ウッドラック
ぎっくり腰持ちなので(計3回)リスク回避です。
 
 
寒い時期には物を取ろうとかがむだけでも危ないので、こういった気配りが後々自分を助けるはず。
 
 
キャンプの際にはさっと持ち出して、小物やランタンなんかを置く予定。
早くキャンプに連れ出したい。
 
巷ではコーナンラックと呼ばれています。
ホームセンターのコーナンで出していたからだと思われますが、今はほかのメーカーからも出てます。
どれでもいい気がする。
 
 
通常でも定価6000円台の商品が30%ほど安くなっています。
そこからプライムデーで500円ほど安くなってて、4000円切ってたので即買い。
 
 
 
 

Amazonベーシック メッシュPCスタンド

アマゾンベーシックの商品
Amazonベーシックの商品もだいぶ安くなってて、ウォッチリストに入れて狙いました。
これは半額になった。
 
 
今使ってるモバイルPC(ASUS ZENBOOK3)を置いておくために買った。
 
そのうち安いモニターを買ってHDMIケーブルで繋いでデュアルディスプレイで作業しようと思考中。
いらないといえばいらないけど…。
 
 
メッシュ製なのでよく排熱できるっぽく、高さ調整も割と融通が利く。
zenbook3はcore i7のを買ったので、core mシリーズよりパワフル。
でもその分背面は少し熱くなります。
 
アマゾンベーシック PCスタンド
言うほどでもないけど。
 
 
 
これに限らず、ノートPCスタンドの弱点はタッチパッドとキーボードが使えなくなることなので無線キーボードも探している。
 
アマゾンベーシック PCスタンド
黒くて鈍くテカっているから男はみんな好きなはず。
 
 
 
 
アマゾンベーシック PCスタンド
ケーブルオーガナイザー。
背面のケーブル類をまとめておくことで、ノートPCをデスクから持っていった後、再度ケーブルをつなぐときにスマート。
でも自分で嵌めるのが少し難しい。
 
 
 
ロゴもよい。
アマゾンベーシック PCスタンド
 
 
 
 
 

Amazonベーシック トラベル用収納ケース

アマゾンベーシック 旅行用収納ケース

またAmazonベーシック。
これも200円くらい安くなっていたような。
 
 
荷物をまとめるのにメッシュポーチは便利。
旅行以外でも。
鞄を開けたときに上からでも見えるし、取り出しやすい。
 
 
サイズがいろいろとあるセットを買った。
彼女とも融通できるのでこういうときに同棲はコスパが良い。
 
一人でこれ4つ全部を使うような旅には当分出る予定がないから。
チャックの部分が壊れそうで若干怖いけど、まあ大丈夫だろう。
毎週のように使うものでもないし。
 
 
友達と旅行とか風呂にいったときに、

お!それなに?え、Amazonなんだ!

という会話が発生するようなロゴである。
 
良い。
 
 

 

 

いくら得したのか

 
・珪藻土バスマットスタンド
約400円オフ(記憶があいまい)
 
温度湿度計
割引なし(翌日安くなってた…)
 
4段ウッドラック
約500円オフ
 
ノートPCスタンド
約600円オフ(ほぼ半額に)
 
旅行用ケース
約200円オフ
 
 
合計すると
 
400+500+600+200=1700円
 
ということで今回は約1700円安く買い物が出来ました。
 
 
ちなみにアマゾンプライムの会員費は年間で約4000円
 
 
リターンがデカすぎますね。
もちろん無駄な買い物だといくら安くなっててもしょうが無いですが、
今回は前々から狙っていたものばかりだったのでラッキーでした。
 
恐ろしすぎる、アマゾンプライムデー。
 
 

Amazonプライムには入るべきか否か

これは難しいところ。
いくら商品が安くなっても元が取れなかったら意味ないし。
 
 
間違いなく言えるのは一人暮らしだったら入らなかったということ。
今仮にひとり暮らしに戻ってもプライムをやめることは当分ないだろうけど、この便利さを知る前だったし、一人だったらわざわざ入会するきっかけがなかったかも。
 
 
 
受けられるサービスからしたら破格の年間4000円
月額払いなら400円
 
 
一人頭200円。
頭悪すぎて1+1は2じゃないぞ!俺たちは200だ!の人を思い出しました。
 
 
 
 
 
あとはらき☆すたを見終えて、このすばは2週目を見終えて、亜人ちゃんと語りたいを見ている。
 
シュタインズ・ゲートゼロは2クール目から有料になった?っぽくてブチ切れている。
Amazonがやりそうなことだ。
→と思っていたら執筆中に2クール目もそのまま見れるようになってました。
 
 
夕飯を食べながらprimeビデオを観るというのが習慣に。
大好きなtofubeatsが主題歌を歌っている電影少女が見れるようになってて歓喜。
西野七瀬さんの圧倒的彼女感に身悶えています。
 
 
 
 
primeミュージックでSOUL’d OUTを久しぶりに聞いたらカッコよさが異常。
 
 
などなど。
 
 
意外と満喫しています。
こうしてAmazon経済圏に捉われていく…。
 
 
 
 
 

コメント