
アークザラッドがスマホアプリで新作発表。
しかもオリジナル制作メンバーが集結ということで界隈が沸き立っています。
アークザラッドに思いを込めるゲーマーがこんなに多いって昔は知らかった。
インターネットのおかげ。
周囲でやっている友人は何人かいて、兄もその一人だった。
兄と共通点を持つことができてなんとなくうれしかったが、それを知ったのは大学に入ってからだった。

ちなみに新作の製作発表は上記の記事によれば2016年末。
足掛け2年か。
本作は、主人公のアークを中心に物語が展開されるファンタジー調のシミュレーションRPGである。スピーディーなストーリー展開、声優によるキャラクターボイス演出、無数のやりこみ要素が特徴である。キャッチコピーは「光と音のRPG」。『ポポロクロイス物語』『ワイルドアームズ』とともにSCE三大RPGとして宣伝された[1]。ゲーム内の音楽はT-SQUAREの安藤まさひろ。
ソニー渾身のシミュレーションRPGであることは疑いようがない。
ゲーム音楽が好きすぎる。
当時は知る由もなかったがフュージョンで知らぬものはいないT-SQUAREが制作していたのだった。
この音楽を聴いていると今でもあの興奮と感動をこの手に感じる。
不思議。
当時小学生だった私は友人の家に入り浸り、毎日のようにやっていたのだった。
2が発売されてからは自宅から徒歩30秒くらいのところに住んでいる友達がこれを持っていることがわかって、よく遊んでいた。
でもどっちも全クリしたことない気がする。笑
1は大学の時に自分で買ってクリアしたんだったかな?
コーヒーの空き箱に入れてゲームソフトたちが眠っている実家。
音楽が好きすぎる。
昨年は史上初のゲーム音楽オーケストラ、JAGMOの公演にいって堪能してきた。
これはささやかな自慢だ。
また是非聞きたいのでJAGMOのみなさま再演をお願いします。
感動で泣きそうになったを思い出していままた泣きそうになっている。
いやーわかるよ。
この気持ち。
人によっては人生で生まれてはじめてテレビゲームで、RPGで感動する体験だったわけだ。
私もそう。
そのとき感動を覚えていたかどうかは知らないけど、でも心を惹きつける何かがたくさんあったからこそ今でも大切な思い出として胸に刻まれている。
いままたアークザラッドを再開しても多分地下遺跡を50階までクリアすることは私にはできない。笑

レベル上げだって大変だし、スピード感だってないし。笑
でもあの解像度だからこそいろいろな想像をする余白があった。
同じくシミュレーションRPGの金字塔、ファイアーエムブレムシリーズにしてもそう。
3DSのをやったけど正直のめりこむまでいかないんだよな…。
キャラが可愛すぎて肝心のストーリーやシミュレーションに没頭できない。
私は作品にのめりこんで、私の中でその作品を補完して、完結させたい。
きっとそういう欲張りな人間なんだろう。
願わくば新作アークが解像度重視の課金ゲーにならないことを。
楽しみだけどそれが怖い。笑
いまだったらもっとうまくプレイできるんだろうな。
チョンガラの召喚獣だってもっとちゃんと使ってやれるはず。笑
トッシュの強さもかっこよかったけどアークとククルの切ない恋模様とか。
2は少ししかプレイしていないんだけど、やっぱり1のメンバーが好きだった。
ちょこも一度は使ってみたかった。
公式サイトには7月30日情報公開とだけ記載がある。
公式ツイッターが機能している。
ファンはThe Day を心待ちにしながらフォローしよう。
【18/07/30 追記】
続報が出ました。
アークザラッドRが正式名だそうです。
プレス発表会にて正式タイトル名が「アークザラッド R」に決定した事を発表いたしました。#アークザラッド pic.twitter.com/6PXQJp5FH4
— 【公式】アークザラッド R (@arcthelad_r) 2018年7月30日
今作はアークザラッドⅡのエンディングから10年後を描く完全新作の物語です。『アークザラッド Ⅱ』と『アークザラッド R』、2つの物語をつなぐトレーラームービーを公開しましたhttps://t.co/1djHcymghz
※『アークザラッドⅡ』のエンディングを含む動画となりますので視聴にはご注意ください。— 【公式】アークザラッド R (@arcthelad_r) 2018年7月30日

どうしてこうなった…。
スマホゲーの時点で現代に合わせた作品を作るのは大切。
ビジネスだし。
ある程度売れるような作品でなければ作ろうとする意味がない。
それにしても絵柄と声優どうにかならなかったか…。
アークは当時にしては画期的な、声優によるボイス入りの戦闘が売りだった。
「光と音のRPG」というコピーが示すように、CGと音へのこだわりは特筆すべきものだった。
あとプロモーションムービーの中に入ってるイラスト、少しチープですね。
いやー、これでⅡのその後のストーリーをきちんと補完できるのだろうか。
でもやるも自由やらぬも自由だし、そんな文句言ってても懐古厨と言われて終わりか。笑
コメント