一週間で20記事以上ブログを更新してわかったこと3選

ブログ運営
この記事は約4分で読めます。

 

タケスライド
タケスライド

絶賛ブログ強化週間中です。

 

 

この一週間というもの、ひとまず量をこなしてみようと思い20記事以上執筆してみました。
そこでわかってきたことがいくつかあったので備忘録的に書いておこうと思います。

雑記ブログである限りネタは無限にある

まずはこれ。
ヒトデブログのヒトデさんも動画などで言っていますが、日常を別の切り口で見直すことで記事ネタはいくらでも見つけ出すことができます。

【ブログネタが無い人へ】記事ネタに二度と困らなくなる方法を教えます【もうネタ切れしない!】

 

私のブログはまだまだ成長段階で、

・誰に
・どんなふうになってほしいか

というコンセプトを明確に打ち出したブログではありません。

 

ヒトデ祭りなんかもそうですが、最初の方はほんとに雑記って感じであれはあれで面白いです。
僕のブログも記事を書き続けるなかで今後テーマ性が強まっていくだろうと感じています。

でも今のところは働き方への関心が強くなっています。
というのも、自分自身が無理な働き方・痛勤をしたせいで体調を崩してしまったり、
リモートワークの素晴らしさを最近痛感しているからです。

 

働くことそのものは今後も変わりませんが、働き方を変えると労働者の毎日は輝きますね。
たとえ職場に行かず、一日中家にいたとしてもその方が人生輝きます。間違いなく。

 

私と同じように体調を崩したり苦しんだりする人に、リモートワークもおすすめだよとか。
ウェブマーケティングって面白いしリモートワークがしやすいからおすすめだよとか。

そんなことを主張していくブログも良いかなと考え始めています。

 

 

 

読者のメリットになる記事を書くのはやっぱり難しい

またヒトデさんの話になりますが、
読者目線に立った記事作りの大切さを彼は繰り返し述べています。

が、しかしそれには技術やアイデアが必要だなと感じています。

というのも

・どんな読者が
・どんなことを求めているのか

はなかなか執筆側にはわからないからです。

例えば特化ブログなんかはラッコキーワードなどの関連KW検索ツールでそれらをある程度推測することはできます。
しかし私は雑記ブロガー。

特化ブログで専門的に解説できることがないからこそ雑記ブログをやっている人は多いと思います。
私もその一人。
みんながみんな専門家ということではありませんよね。

 

10分くらいで書いた記事のほうが読まれることも多々あります。笑

タケスライド
タケスライド

自分は2000文字書いたこっちの記事を読んでほしいのになんでや!

ってこともしょっちゅうです。

 

ブログを始めとしたウェブの世界は完全にユーザー主導なんですね。
これは先日読んだ『デジタルマーケティングの定石』に繰り返し書かれていました。

 

 

 

PVは短期間では成長しない

そして最後はこれ。
いくら記事をたくさん書いたとて急にPVは成長しません。

まずグーグル側に記事が認識されるまで数日から1ヶ月程度のタイムラグがあるとされています。
それまでは検索されてもヒットしないのですから、流入はSNSだけということになります。

私のツイッターのフォロワー数は500弱ですからその中の数人が読んでくれるのが関の山です。
もちろんその数人にはめちゃくちゃ感謝していますし、ゼロでない限り凄く嬉しいと感じています。

 

継続は力なり。
今後も読まれるブログを作るべく、自分自身も成長していきます。

毎日更新の目的は自分の成長です。

【悲報】ブログの毎日更新は〇〇を意識しないと「絶対に」稼げません

 

 

最近の記事で読んでほしい記事

 

 

 

ぜひ読んでください。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

コメント