机の上に載せるタイプの安いスタンディングデスクを買いました(flexispot)

web/IT/ガジェット
この記事は約3分で読めます。

肩こりや腰痛、運動不足がひどい方に是非見てほしい記事です。

完全電動のスタンディングデスクは高いですよね。
というか、オフィスデスクはそれなりの値段がするものなので仕方ないといえば仕方ない。

 

そこでいまあるデスクに載せて手動(ガス圧)で高さを調節できるタイプのスタンディングデスクを購入しました。
結構快適で、ずっと立ちっぱなしだとさすがに辛いですが血行促進効果はありそうです。

 

購入したのはMサイズです。
\26000くらい。

 

このデスクは作りもしっかりしており、キーボード置き場もあります。
いまはデスクトップPCを持っていないのでこんな感じでasus zenbookをアマゾンのノートPCスタンドに載せたりして使っています。

例えばこれがモニター+モニターアームでも大丈夫なくらいしっかりした作りをしています。
注意しなければいけないのは、結構重たいので下のデスクがそれに耐えるものでないといけないというところです。

実際の使用時にはこのデスクに自身の体重の一部がかかるわけなので。
さらに下のデスクが結構足回りが弱いので、キーボードを多用する場合にはモニターが揺れる可能性があります。

以前はこのデスクを普通に座って使っていたのですが、モニターが揺れてしまって気持ち悪くなり、今使っているしっかりとしたダイニング用デスクを母から譲ってもらったのでした(笑)

 

そこで一台デスクが余ってもったいなかったのでflexispotのデスクを置いてみたというのが経緯です。

 

 

下のキーボード置き場は取り外しが可能です。

スタンディングデスクがいいな、と思ったポイントはいろいろな姿勢に対応しているところ。

  1. 無線キーボードをキーボード置き場において使う
  2. キーボード置き場を外して天板に直接置いて使う
  3. ノートPCのキーボードを利用する(体重を天板にかける)
  4. キーボードは特に使わずにマウス操作でブラウジング(以外とこれが長いですよね?)

 

メールやチャットなんかはスタンディングでも全然大丈夫。
あとはteamsでのビデオ会議もスタンディングだと体に良いです。
ダラダラしたくなくなるし。笑

ブログくらいの文章を書くとなると座りたいですが、人によっては立ってやっても良いかもしれません。

 

 

そんなわけでflexispotは割としっかりしていておすすめですが、
特に大事なのは横幅よりも奥行きだとお伝えしておきます。

 

肩こりを軽減する上では腕の重さをデスクに載せることが大切。(経験者なら知っているはず)

奥行きが足りないとモニターやPCとの距離を取るために後ろに下がらざるを得ません。
私は身長が180近くあるのでそれなりの奥行きが必要でした。

実際この商品もキーボード置き場に腕を置くと少し短いです。
スタンディングデスクでずっと文字を打つわけではないので妥協点かな、とは思ってますが。

 

会議なんかはどんどん立ってやりましょう。
現場からは以上です。

 

コメント