入院に関するライフハック【高熱編】

入院未分類
この記事は約4分で読めます。

入院

半年ぶりのエントリですがつらつら書いていきます。
じつはブログめっちゃ書きたかった。

なぜ半年ぶりか

さて、なぜ半年も放置してしまったのか。
ドメインもサーバーもお金払ってるのにね。。。

MacBookProがぶっ壊れてきたのと、仕事が落ち着かなかったことが関係しています。
旧愛機Macは2009年モデルをその翌年か、翌々年に中古として買って使っていました。
2年目くらいでメモリが壊れたのを機に手動で増設、HDD換装などしていましたが、
キーボードが壊れたり内蔵DVDドライブがディスクを受け入れ拒否したりしだしたころからあまり触らなくなっていました。

キーボードは持ち運び用の外付けを買ったりもしましたが、ノートPCにキーボードを別で持ち運ぶって無駄にげんなり。
家ではiPhoneがあれば事足りることが大半だったので家でPCを触らない生活に。

今回やっと新PCを買うことができたのでした。

入院

今回買ったのはASUS社のZenbook3ですが、公式のアウトレットサイトでポチって到着を待つ間に大きく体調を崩しました。

仕事をしている間に高熱になり、家に帰る頃にはフラフラ。
玄関を開けて荷物を置くなりダウンし、熱を測ったら39度越え。

これはただ事じゃない!ということで即座に着替えて寝ていたのですが、夜中に再度熱を測ると40度。。。

結論からいうと「咽頭炎」という症状でした。
喉が全体的にばい菌にやられて炎症を起こしている状態で、この炎症によって高熱が出ます。
同棲している人がいなかったら本気でヤバかった(ブログテーマ的にこれが言いたいだけですが)

近い症状として「扁桃炎」がありますが、今回は扁桃炎も含むような状態でした。
扁桃炎は割と経験者が多いので名前はよく知られていますが、扁桃炎は割とすぐ高熱が出ます。
ウィキペディアでみても、自分はこっちの症状で高熱が出たんだろうなという感じです。

40度の高熱は本気でしんどいもので、彼女がタクシーなど手配してくれて夜間病院へ。

初の入院で学んだこと

これはかねてからの持論でもありますが、「病院は健康じゃなきゃ行けない」です。
ホント無理。

一人暮らしだったら救急車呼ぶしかなかったでしょうね。
でも救急隊員が着替えを用意したり、入院手続きをしたりしてくれるわけではないのです。
自分がダウンしたときには身の回りの世話を焼いてくれる人が必要だと痛感。

同棲とか家族とか、今でこそ恋愛至上主義の延長線に置かれていますが、これは人類の知恵ですし、生活する上で戦略的な関係だと感じます。

ある程度お金を稼ぐことができて、身なりをきちんとできて、食事もそれなりに都合をつけられる人も世の中にはいますが、そういう人にあこがれてはいけない。

体調が悪いときには何もできなくなりますよ!

それから、入院することで点滴を打つことができます。
咽頭炎や扁桃炎では飲食することが厳しいのです。
高熱に加え、体の鈍痛、喉の激痛。

点滴を入れないと栄養不足・脱水になってしまうので、今回は点滴に命を救われたと言えますね、大げさでなく。

ただし、原因がわかるまでに1日以上はかかったので、それまでは解熱剤や抗生物質を満足に投与してもらえず、検査アンド検査。
体はツラいのですが、検査しないとなにもできないのが病院です。

入院しても熱が下がるまでは苦痛がすぐに消えるわけではない、と学びました。

あと診断がおりるまでの不安。
解熱剤を入れたあと再度40度になった経験がなかったので、
どこか内蔵が悪いのでは…」などとむやみに心配になったり。

先生はそこらへんの不安にまで付き合ってはくれませんからね。笑

次の日の診察のスケジュールとか今後の予定を教えてくれないのはやめてほしい。
わからないなら「現段階ではわかりませんが、分かり次第伝えます」とかなんとか言ってくれと。

入院の感想

・できるだけしないように積極的に休むのが大事
・緊急時には身の回りの世話をしてくれる人が絶対に必要
・夜中にナースコール押したら誰かが来てくれるのありがたい
点滴と座薬がすごい
・意外と熱は簡単に上がるし咽頭炎はつらい
・わからないことは聞け!でも質問する体力もないからやっぱりパートナーから聞いてもらえ!
・4泊5日で大した治療とか手術をしなくても5万くらいはかかるぞ!
・協会けんぽとかが発行する「限度額認定証」を退院時に提出すると一定額以上は支払わずに済むよ
・でもそれも自分一人じゃできないからパートn(ry
・印鑑の場所は共有せよ
・新しい病院でクレジットカード対応だからそこはすごくよかった

ライフハックとしては、面倒見てくれる人を作れ
につきます。
同棲ブログだし。

筋トレしてても病気するときはしますよ。

zenbook3の購入

いまこれを書いているのがASUS製のモバイルPCです。
910グラムの超軽量。

ソファで寝転びながら、ワールドカップを見ています。
コロンビア戦。
職場にも持っていけるし、ベッドでも外出先でも。

これはもう少し使ってからレビューします。

コメント