ランタンがほしい機運が高まっています。
涼しくなっているからキャンプに行きたい欲が高まっていることもあります。
ランタンを持っておらず、どんなのを買おうかと思いずっと迷っているのですが、
「ヒロシです」でおなじみのヒロシ氏のyoutubeアカウントを見てしまいとどめをさされました。
ペトロマックスの製品めちゃめちゃかっこいいです。
ヒップホップで言うところのブリンブリン。
ちなみにこれもおもしろかった。
国内でハリケーンランタンを作っている方って 一人しかいないのですね・・・。
実際に買うまではまだできていないのですがアマゾンやらwild1で見ていろいろ物色しましたので
そのリストです。
petromax HL1ストームランタン 12322
上のヒロシ氏の動画にて紹介されているのがこのランタン。
動画内では2700円で購入したと言っていますが、アマゾンでは10000円以上の値段になっています。
廃盤になったことが関係しているのでしょうか。
灯油ランタンなのでガスカートリッジやホワイトガソリンと比べて安価で購入も容易です。
においのしない燃料や虫除けのアロマが入っているものもアマゾンで売っています。
ヒロシ氏の購入していたランプオイルはアマゾンでは見つかりませんでした。
ススも出ない、プレヒートやポンピングも不要、マントルが破損して使えないなんてこともないので安定性があります。
それらの商品と比べるとおそらく輝度が出ないのでしょうね。
炎を純粋に燃やしているだけなのでカロリーは低いのだと思います。
フュアーハンド ハリケーンランタン中型
ペトロマックスのは高い!ということで今ファーストチョイスの灯油ランタンはこれ。
本体価格4000円未満で評価が高い。
ほぼ5つ星に近い。
レビューを読んでみても価格と比較するととても良いというコメントが並んでいます。
やはり、足元を照らすには暗いようですが非日常を演出するには抜群とのこと。
明るいだけならLEDでいいですし、炎を使っているという非日常感も味わいたいのです。
どうせ徐々に買い足していくとランタンとか3台くらいは持ってないと不便になるのです。
複数人でやっていたらガスランタン、オイルランタン、テント内のLEDランタン(ライトでも可)で3台。
ということで今のところファーストチョイスとしてはこれが有力。
コールマン ランタン 2500 ノーススターLPガスランタン
基本的には明るいランタンを買うのが王道。
となればやはりコールマンのノーススターは選択肢に入ります。
一緒に遊んでいる後輩がシーズンズランタン(ホワイトガソリン)を持っているので私はまだいいかなと思っています。
明るいランタンです。
燃料のLPガス缶も大概のホームセンターにはおいています。
キャンプ場に置いてある燃料も大概はこのランタンに適合したものです。
燃料の持ちは一晩持つかどうか。
ガス燃料は寒冷地での利用に難があり、氷点下近くなると途端に持ちが悪くなるのが弱点ですが
特に秋以降キャンプをしない方はこれで間違いないですね。
それから、中心部の「芯」の扱いに注意が必要です。
最初は取り付けられた状態で箱に入っているはずですが、利用前には一度焼き入れをしなくてはなりません。
慣れるまではこれが怖い。
「マントル」というのですが、たぶん綿素材。
たぶん。
ランタンの保護ガラスを外して取り替える作業も少し難しいですね。
壊れやすいので2~3個は最初にコールマンへのお布施として破損を覚悟したほうが良いです。
また、利用し始めたあとに衝撃を与えると、マントルが破損します。
割と簡単に使えなくなるので取り扱いには十分注意&予備のマントルを準備しましょう。
コールマン ルミエールランタン
ルミエールランタンがほしくないひとっているのでしょうか。
DNAに刻まれているのです、このゆらぎを手にしたくなるのです。
めちゃくちゃほしい。
コールマンの公式使い方動画
これはスノーピークの出している「ノクターン」。
ルミエールっぽいので実際に使った人の動画を参考に。
コールマン ノーススター2000ランタン 2000-750J
ホワイトガソリンと呼ばれる液体燃料を使用するタイプのランタンです。
明るく、安定した稼働を期待できます。
アウトドアの仕事をしていたときに会社でこのタイプのランタンを使っていました。
ホワイトガソリンの詰め替えめんどくさいんですよね笑
あとポンピングが必要。
これもめんどいし、なれないとポンプの芯(ステム?)を曲げてしまいがち。
先に紹介したLPガスのタイプは切れたらガス缶をひねれば取り外すことができて簡単です。
ホワイトガソリンの補充は必ず手を汚します。
寒冷地での利用を考えたら間違いなくこちらですが、そうでなければわざわざこっちを選ばなくてもよいでしょう。
また気になるランタンがあったら追記します。
どれを買おうかな。
早速追記
トレファク柏店の記事が参考になりました。
マントルの表面積の大きさが明るさにつながると!
考えてみればそうですが気が付かなかった。。。
コメント